目次
頭痛の症状から原因を突き止めることが大事
日頃あまり運動せず、パソコンやスマホを見る時間が長く、目に負担を感じている。同じ姿勢で長時間集中してしまい首や肩がこっている
そんな首や肩のこりから、ぎゅーっと頭を締め付けられる感じや頭がパンパンに張って目ん玉の奥が痛い 目の上や首筋を少しマッサージすると楽になるけど、マッサージしている時だけで、手を止めるとすぐに痛みが再発する
肩を回したりストレッチをしても頭痛が始まってしまってからは手遅れで結局、頭痛薬を飲むってことになってしまっている。 ほぼ毎日頭痛が続くけど、午後から夕方にかけて後頭部や首筋を中心に痛みがでる
それは緊張型頭痛です
予防策としては体が固まってしまわないように同じ姿勢で長時間作業しないことや日頃から首や肩の血行を良くするストレッチをすることです。
また、寝ている時も大事でまくらの高さが合わないことで首や肩の筋肉が緊張して血行が悪くなってしまうことも
頭が痛くなってからではストレッチも苦痛でしかありませんので、1時間毎に1分ほどでいいので同じ姿勢をやめてストレッチをすると予防に繋がります。
私の場合、朝起きた時点で頭痛に襲われるかどうかが首筋の張り具合でわかります。
つまり、目の使いすぎで午後から痛くなるというのではなくて寝ていることで首筋に負担を掛けていることが多いようです。
まくらが合わない!?
まくらを何種類も買い換えて試したのですが、どれもこれも頭痛が無くなるってことはなかったんですよ
気持ちがいいまくらにはいくつか出会って現在も使ってますが、朝、首筋がスッキリって枕には出会ってないんですよね
それで色々調べたところ「まくらを変えただけでは肩こりは治らない」という事実
頭痛の原因の一つとしてまくらが合わないと思っていましたが、原因は日頃の姿勢であり体に染み付いた歪みやその歪みを作ってしまう癖なんですね
日頃からうつむいた姿勢が多く猫背気味
頭痛を治すためにはまくらを変えることではなく自分の体を正常に戻さないとダメなんです。
まずはうつむき加減の姿勢を正しシャンとしているように意識してみる
立っている時はもちろん、椅子に座っている時も背筋をピンと伸ばし続ける
油断するとすぐに丸まってしまうし、その意識すらなくなるのでたえず目につくところに「シャンとする」と張り紙するとかが効果的 視覚に入ると思い出すからね
そういった意識を持って姿勢を矯正的に正すと、背中の疲れなどが軽減され頭痛も毎日ではなくなりました。
しかし、これは頭痛は軽減しますが、肉体的にはかなり苦痛ですよ、正しい姿勢であるはずが自分の癖ではないのでかなり負担になります。 1時間以上続けるには相当の覚悟が必要です。マジで
しばらくその状態が続けていて調子よかったのですが、別の理由で医者に行った際に頭痛の話をしたところストレートネックと診断されました。
それも頭痛の原因とのこと(スマホ首)ですね 若者ならともかくいいおっさんがスマホ首って・・・依存してるからなぁ
自分の気合だけでは根本的には治らないし、整体に行っても結局、自分が意識していないとすぐに元に戻ってしまいます。
色々試した結果、たどり着いたのがこれ!
肩こり、首こり、猫背に。まったく新しい【ストレートネック枕】
ストレートネック・体のゆがみ・過剰な筋緊張を枕とエクササイズで解消するという優れもの
ストレートネックは自律神経にも影響を及ぼしている可能性があるらしいのですが
こういった症状がある場合、
慢性的な疲労、めまい、動悸、便秘・下痢・耳鳴り・手足のしびれ・イライラ・不安感・感情の起伏が激しいなどに
有名大学教授陣が検証済み。多くの整形外科医も警鐘する。最新のストレートネック枕
は有効です。
毎日頭痛で悩まされている方は気合いでシャンと背筋を伸ばして生活しつつこの商品を一度試してはいかがですか きっと毎日がスッキリしますよ
