フリーランスで軽バン配送始めたよ(続き)

暮らし雑記

50歳前にして長年勤めた会社を退職して新しい人生のスタートを切りました。

仕事を辞めた理由は単純に「気持ちが疲れたから」

後先考えずに退職した自分がこの先どうやって生活して行くのか「お金は?」

「自由な時間は?」「老後はどうなる?」などなど

不安なこといっぱいですが、今の自分と未来について自分の考えなどを共有できたらと思います。

配送を初めて2ヶ月

やっと自分の配送しているエリアが走行中にイメージが出来るようになりました。

それまでは地図上(ゼンリン 使ってます)では自分の位置がわかっても次にどっち向きに走っていけばいいのか??迷ってばかり

頭の中に自分のエリアの地図がイメージできないから、いきたい住所がどっちの方向にあるのかわからなかったんです。

それが2ヶ月経ってようやくイメージできるようになりました。(成長)

イメージできるようになった理由

2ヶ月配送してわかったんですが、ほぼ毎日お届けするお宅があります。

いくら物覚えの悪い自分でも毎日お届けするお宅は地図を見なくてもそこまで行けるようになり、そういうお宅が自分にとってのランドマークになります。

「あー○○さんのお宅から2軒目ね」「○○さんの通りの何本目を右折とか」そんな感じです。

あとは目印になる特徴のある家だとか

地図に記載されてなくて散々探した家、クレームで叱られた家などは頭の中にしっかりと焼き付きます。

番地で目的地に着くのはまだまだ遠い先に感じる

地図が頭にイメージできるようになっても全体がなんとなくわかるようになったレベル

毎日配達するお宅は覚えるんですが、名前で覚えてしまっているんです。

これでは正直ダメだと思っています。番地と名前の両方一致した覚え方をしないと

いつも買うのは奥さんだけど、今回は旦那さん宛てとか、息子や娘宛てとかね

苗字だけでは同じところが多いのでフルネームで覚えてるんですが、番地を覚えていないので同じお宅でも購入者が違うともうダメです。

ゼンリン 地図も苗字が違うお宅とかありますからね

番地で覚えてしまうのが一番いいんだと思うんですが、なかなか数字が頭に入らない

団地だと番地が順番になっている場合が多いのですが、私が配送しているところは全くと言っていいほど、番地が違うんです。

パターンがあるわけでもなく謎です。

例えば○○さんのお宅が○○町100番だとしてそのお隣が800番でまたそのお隣が101番とか、そんな感じ

まぁ、覚えにくいですわ

ゼンリン アプリを使用している

グーグルナビも使用しますが、どうしても誤差が生じるのでゼンリンの配送アプリをメインに使用しています。

事前に配送箇所をマーキングしておける(時間指定や不在など)ので全体が掴みやすいのが気に入っています。

実はこのアプリじゃないと私は荷札でどの場所に荷物が集中しているかがイメージできないためグーグルナビだけだと無駄な動きが増えてしますんです。

月1600円とかなりお高い部類のアプリではありますが、仕事に使用していて日割りで考えたら今のレベルの自分には安いもんです。

なかったら絶対に配送しきれないから

一日の配送個数は平均70個程度

この数量が少ないのかどうか今の自分の配送コースで考えた場合はおそらくもう少しはいけるだろうというレベルだと思います。

はっきり言って外れのコースを周っています。

範囲が広く一軒のために長い距離を走ることが多い田舎です。

まとまった場所もあるのですが、新しい住宅地で共働きが多く18時以降でないと在宅していないという場所なんです。

日中は会社関係の配達をして夕方から宅配がメインになるんですが、18時から20時半頃までに集中するので日中に不在が多いとこれだけの数でもとても厳しいです。

正直、安全を意識して配ってる余裕はありません。

この数量だとやる価値は無い

一つ宅配完了して幾らって仕事でこの数量しか配達できないのであれば労働条件からしてやる価値は全くありません。

仮に今の配送箇所を完璧に熟知したとしても後いくつも配送する個数を増やすこはできないと思います。(そもそも積み残しをしているわけでは無くこれくらいしかないルートなので)

もっと慣れれば終わる時間は多少早くなるかもしれないですが、それでも時間単価にしたら全くやる価値は無いですね

宅配をまだ続けるか?

2ヶ月で判断するのはどうか?という思いもあるのですが、なんとなくわかるんですよね

この仕事で自分が納得するだけの収入を得ることができないってことが

ただ、なんとなくから確信するまでは続けてみようと思っています。